コラム

ホーム > コラム

2025年07月31日

コーヒー代は経費に計上できる?勘定項目もあわせて紹介

ビジネスの場面では、コーヒーを飲む機会が数多くあります。会議での提供や休憩時の飲用など、さまざまな状況でコーヒーを飲用します。その際のコーヒー代は経費として認められるのでしょうか。今回は、コーヒー代を経費として計上するときの勘定科目や考え方について紹介します。

コーヒー代は経費に計上できる?

業務上でコーヒー代が発生した場合、原則として経費に計上できます。ただし、用途に応じて適切な勘定科目が異なるため注意が必要です。
ここでは、コーヒー代を計上するときによく使用される勘定科目について紹介します。

項目1|消耗品費・会議費

消耗品費は、耐用年数が1年未満または購入金額が10万円未満のものに使用する科目です。一方、会議費は会場利用料や飲食費など、会議に関連する経費全般に使用します。

会議で提供するコーヒー代は、会議費として計上できます。出前で注文したコーヒー代についても同様です。

消耗品費の例としては、従業員用のコーヒーメーカーの購入があげられます。一般的にコーヒーメーカーは10万円未満の製品が多いため、消耗品費として分類されます。

項目2|交際費

交際費は接待費としても使われる経費です。取引先へのプレゼントやおもてなしに要する費用が交際費に該当します。

来客に提供するコーヒー代や、取引先との打ち合わせでカフェを利用した際のコーヒー代は交際費として計上可能です。交際費は社内の経費ではなく、取引先など外部との関係維持のための経費として使用します。

項目3|雑費

雑費とは、他の勘定科目に分類しにくい支出を計上するための科目です。金額が小さいものや発生頻度の低い支出を雑費として処理する企業も見られます。

例えば、従業員が外出先でインターネットの使用や書類の記入が必要となり、カフェを利用することもあるでしょう。このような場合、カフェでの支出も雑費として処理可能です。

項目4|福利厚生費

福利厚生費は、従業員の福利厚生のために使用した経費が計上できます。全従業員がその利益を享受でき、社会通念上妥当な金額であることが条件です。

従業員が休憩中や勤務中に飲むコーヒー代を会社側で負担する場合は、福利厚生費で計上するのが一般的です。会社によっては消耗品費や雑費で処理するところもあるので、それぞれの基準を確認する必要があります。

コーヒー代を福利厚生費として計上する場合は環境を整えよう!

コーヒー代を福利厚生費として計上する場合は、従業員がコーヒーを飲みやすい環境を整えることが大切です。休憩中や執務中に飲みやすい環境を整えると、企業にとってもさまざまなメリットがあります。

ここでは、コーヒーを福利厚生として提供するためのおすすめの方法を紹介します。

福利厚生としてのコーヒーの提供に関して詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

「福利厚生でコーヒーを提供したい!効果や導入方法、注意点まで解説」

コーヒーを福利厚生として提供する

コーヒー代を福利厚生費として計上するなら、コーヒーメーカーや自動販売機の導入がおすすめです。ここでは具体的な導入方法を紹介します。

コーヒーメーカーをレンタルする

初期投資を抑えたい場合は、コーヒーメーカーをレンタルするのがおすすめです。レンタルなら、月額を支払っていればメンテナンスなどを業者がしてくれます。

しかし、レンタルの場合は解約できる期間が決まっていることも多く、変更や解約の融通が利かないことがあるのがネックです。また、利用できるコーヒーの種類も決められていることが多いです。トライアル導入ができるサービスを選び、一度お試しで置いてみてから決めると良いでしょう。

コーヒーメーカーを購入する

コーヒーを飲む従業員が多く、長期的に使用することが見込まれるのならコーヒーメーカーの購入もおすすめです。初期費用がかかるものの、メンテナンスのタイミングを自由に選べるなどのメリットがあります。

また、自社の従業員のニーズに沿って種類や機能を選ぶこともできます。長期的な利用が見込めるのであれば、レンタルではなく購入が良いでしょう。

自動販売機を導入する

従業員数が多く、飲みたいものがそれぞれ異なる場合は自動販売機の導入もおすすめです。季節や従業員の好みに応じて、より適したドリンクを揃えることができます。電気代がかかるため、どのくらいのコストが発生するか確認しておきましょう。

コーヒーメーカーや自動販売機の導入ならFVジャパン

コーヒーメーカーや自動販売機の導入など、コーヒーの提供環境を整えるならFVジャパンにお任せください。FVジャパンはコカ・コーラ ボトラーズジャパングループの企業で、自動販売機事業や、オフィスコーヒーサービス事業などを展開しています。

自動販売機事業では、コカ・コーラ社製品をはじめ、ナショナルブランドの豊富な品揃えのなかから、お客さまのニーズに応じた商品を提案可能です。ご希望に応じて、自動販売機の種類の提案から、設置、商品管理、メンテナンスまでをトータルにプロデュースいたします。

オフィスコーヒーサービス事業では、豊富なコーヒーサービスのなかからお客さまのご希望に合った製品を提案いたします。また、配送からメンテナンスまでを請け負い、お客さまの快適なオフィス生活をサポートします。コーヒーメーカーの種類も豊富なので、あらゆる用途に対応可能です。

コーヒーメーカーや自動販売機の導入なら、ぜひFVジャパンにご相談ください。

【従業員側】自動販売機やコーヒーメーカーの設置で得られる効果

自動販売機やコーヒーメーカーを導入することには、どのような効果があるのでしょうか。ここでは、自動販売機やコーヒーメーカーの設置で従業員が得られる効果を紹介します。

仕事の合間にリフレッシュできる

コーヒーに含まれるカフェインは、気持ちをスッキリさせる覚醒効果が期待できます。オンオフを切り替えられるため、仕事の合間のリフレッシュに適しています。また、淹れ立てのコーヒーの香りにはα波を出させる効果もあり、リラックスできるのもメリットです。

オフィスで事務作業をする方は、長時間座りっぱなしになることが多いのではないでしょうか。座ったままの状態が続くことで、姿勢が悪くなったり、運動不足になったりしてしまいます。

コーヒーメーカーがあると、業務の合間に席を立って体を動かすことができます。少しでもオフィス内を歩くことで、リフレッシュにもなるでしょう。

生産性の向上を見込める

コーヒーに多く含まれるカフェインは、集中力を高める効果が期待できます。カフェインが脳を刺激し、眠気の防止や作業効率の向上が見込めます。

また、オフィス内で手軽においしいコーヒーが飲めることで、外にコーヒーを買いに行く時間の短縮が可能です。勤務時間を無駄にすることなく有効活用できます。

作業効率が上がり、時間を有効に使えることで、生産性の向上が見込めるのは大きなメリットです。

コミュニケーションの活性化を図れる

コーヒーメーカーがあると、コーヒーを介して従業員のコミュニケーションの活性化を図れます。オフィスのあらゆる部署から1つの場所に従業員が集まることで、部署にかかわらずコミュニケーションをとれるようになります。

部署の垣根を超えたコミュニケーションが円滑になると、業務間の連携とチームワークの向上につながることがメリットです。

ストレスを抱えているときに、他の人に話を聞いてもらうと、気分がすっきりと晴れることもあります。また、些細なことで笑い合うと、自律神経が整うともいわれています。

コーヒーの提供を通じて、社内の良い人間関係が構築されることは、従業員の精神面でのメリットも大きいものです。

このように、コーヒーの提供はコミュニケーションを活性化するための手段としても使えます。

【企業側】自動販売機やコーヒーメーカーの設置で得られる効果

自動販売機やコーヒーメーカーを設置することは、従業員だけでなく企業にとっても大きなメリットがあります。ここでは、自動販売機やコーヒーメーカーの設置で企業が得られる効果について紹介します。

会社のイメージ向上

コーヒーの提供をはじめとする法定外福利厚生の充実は、従業員の満足度を高めることにつながります。福利厚生が充実している会社は、人材が集まりやすく、離職率の低下の効果も期待できます。

また、従業員だけではなく来客時の対応にも利用可能です。高品質でおいしいコーヒーをお客さまに提供することで、会社がより好印象になることもあります。

福利厚生の充実化

コーヒーサービスは、他の福利厚生と比べると比較的リーズナブルで導入しやすいのもメリットです。全ての従業員が毎日享受できる福利厚生の代表格でもあり、少額で導入できます。費用対効果が高いので、福利厚生の第一歩として導入してみてはいかがでしょうか。

まとめ

業務にかかるコーヒー代は、状況に応じた経費で計上できます。なかでも、従業員が飲むコーヒー代は、提供方法によっては福利厚生費での計上が可能です。福利厚生費で計上する場合は、コーヒーメーカーや自動販売機を導入するのがおすすめです。

FVジャパンでは、コカ・コーラ社製品をはじめとした豊富なラインナップを揃えた自動販売機や、会社のニーズに沿ったコーヒーメーカーを提供しています。ご希望に応じたプランや商品を提案いたしますので、ぜひ一度当社にご相談ください。

お問い合わせはこちら

お客さまからいただいたお問合せ内容を確認後、弊社営業担当者よりご連絡差し上げます。

FVJ

Copyright (c). FV Japan Co.,Ltd. All rights reserved.